【YouTube】のチャンネル開設しました!訪問マッサージについてもっと簡単に動画だから更にわかりやすく解説します!ここをクリックでYouTubeへ

虚血性大腸炎について

虚血性大腸炎とはあまり聞きなれない病気ですよね。実は持病が関係して発症してしまったり、若い人にもなるリスクがあります。特に便秘体質の方は要注意です。以下で詳しく紹介していきますので、よろしければご覧下さい。

虚血性大腸炎とは

何らかの原因で、大腸の粘膜に血液が十分に行き届かなくなり、炎症や潰瘍が起こる病気です。

一時的に血管に十分な血液が通らなくなりますが、その後回復する一過性型腸管が狭くなってしまう狭窄(きょうさく)型大腸が壊死(組織が死んでしまう)の壊疽(えそ)型の3パターンに分けられますが、ほとんどが一過性型です。

一般的には60歳以上の方に多いですが、若い方にも増えている病気です。高齢者や便秘がちな人に多くみられ、性別では女性が発病しやすい傾向にあります。

強い腹痛や血便などの症状、大腸カメラに映る画像にインパクトがあるため、初めて発症した患者さんは重篤な病気ではないかと驚く事も多いそうです。時に手術が必要なこともありますが、ほとんどは一時的な症状ですので、予後は良好とされています。

血管に十分な血液が通らなくなることを虚血といいます。

虚血性大腸炎の症状

症状は突然の強い腹痛に続いて下痢が起こり、やがて血便が見られるのが特徴です。粘膜に損傷や炎症している状態が悪化すると下痢、便器が真っ赤になるほどの血便になることもあります。

身体の左側に位置する下行結腸やS状結腸の血管が狭窄することが多いため、おなかの左側が突然痛くなることが多いです。

吐き気や冷や汗を伴うこともあり、患者さんは血便の量に驚いて救急車で来院することも少なくないですが、輸血が必要になるほどの貧血になることは稀です。

虚血性大腸炎の原因

血管に十分な血液が通らなくなる虚血の原因には、血管による原因や腸による原因がそれぞれ複雑に絡んで発症すると考えられています。

血管による原因

・糖尿病

・高血圧

・脂質異常症などに伴う動脈硬化

・脱水による血流低下など

腸による原因

・便秘や浣腸などや、消化管が内容物を送り出すための動きが過剰に活発になる状態

・または便秘により強くいきんだ際に腹圧がかかり、大腸粘膜への血流が低下など

虚血性大腸炎の治療



一過性型の虚血性大腸炎の場合は、炎症が強ければ抗生剤を使用する場合もありますが、基本的には安静にして、炎症が改善しているか、定期的に経過を確認します。

腹痛や血便が落ち着いたら少量のお粥などから食事を開始し、徐々に食事の形態を変えていきます。こうして腸を安静にさせることで良くなっていきます。

症状が強い場合は、腸を休ませるために絶食としますが、その間は水分・栄養補給のための点滴が必要となるので入院することがあります。

しかし、腹部CT検査で大腸が壊死していると判断された場合は、緊急手術が行われる場合もあります。

後遺症はありませんが、虚血による腸の障害が強いと、回復後に大腸が狭くなること(狭窄)があります。狭窄が強く便が通りにくくなった場合、まれにみられる大量出血や腸管に穴が開くような重症の場合は、手術が必要になることがあります。

虚血性大腸炎は4人に1人ぐらいの割合で再発しやすいことも特徴であり、退院後は虚血の原因となる便秘や生活習慣病のコントロールをしっかりと行うことも大切となっていきます。

まとめ

早期発見のポイントとしましては、虚血性大腸炎は便秘と関係の深い病気でもあるので、便秘をしないよう改善していく事が大切です。水分や食物繊維を多めに摂り、適度な運動を心がけましょう。

また、動脈硬化を引き起こす糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病があれば、これらの治療をしていくことも大切です。

※※ただいま【資料請求・お試しマッサージ・新規マッサージ】こちらいずれか一つのお申し込みでミニプレゼントをお渡ししております!お気軽にお問い合わせください♪※※

コメント

タイトルとURLをコピーしました