ここ近年で帯状疱疹にかかる方が増えてきています。帯状疱疹にかかると個人差はありますが、夜眠れないほどの痛みに襲われたり、重症化すると入院が必要になるケースも。また、コロナウイルスとも関係があるそうです。この記事では帯状疱疹の仕組みから治療法など詳しく紹介していきます。
帯状疱疹とは

帯状疱疹は、体内に潜んでいた水痘(みずぼうそう)のウイルスが加齢やストレスなどで、免疫力が低下するとウイルスが暴れだし再活性化して発症する皮膚疾患です。50歳以上になると発症率が高くなり、日本では80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
赤い発疹や水疱(水ぶくれ)が神経に沿って現れ、個人差はありますが痛みを伴います。また足などに湿疹が出るイメージがありますが、帯状疱疹は目や耳や顔にも症状が出ることもあります。
皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という合併症になることも知られています。
原因

水ぼうそうのウイルスは成人の90%以上の体内に潜んでいます。加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して帯状疱疹を発症することがあります。
主に子どもの頃このウイルスにはじめて感染すると、水ぼうそうを発症します。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。
普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられているため発症することはありませんが、免疫力が低下するとウイルスは再び活動しはじめます。そして、ウイルスは神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや発疹が出る帯状疱疹を発症します。
症状

帯状疱疹の初期症状は、皮膚の痛みや違和感・かゆみです。
神経の流れに沿って帯状に発疹が現れまずピリピリ、チクチク、ズキズキといった神経痛が出ます。個人差はありますが、夜も眠れないほど激しい場合があります。
その後水ぶくれができ、水ぶくれが破れただれた状態になり、最終的にそこがかさぶたになって症状がおさまりますが、重症化すると入院治療が必要になる場合もあります。
帯状疱疹になると、痛みにより、家事ができない、仕事に集中できない、眠れないなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
また、顔や首に水ぶくれができると、外見が気になって外出しづらくなることもあります。
治療

主にウイルスを抑える抗ウイルス薬と、痛みに対する痛み止めが中心です。状態によっては入院して点滴治療が必要になります。
帯状疱疹を発症した、または疑いがある場合には皮膚科や内科、ペインクリニックなどの医療機関を早めに受診することをおすすめします。
また帯状疱疹は、ワクチンで予防できます。
主に50歳以上の方を対象としたワクチンで、水ぼうそうにかかったことがある人は、すでに水痘に対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため、改めてワクチン接種を行い、免疫を強化すること予防します。
予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。
ワクチンで予防する他、帯状疱疹は免疫力の低下によって発症するため、帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。食事や睡眠をとり適度な運動や、リラックスした時間をもつことでストレスを減らし、免疫力を低下させないよう気をつけてください。
まとめ
新型コロナウイルスが、50歳以上の成人での帯状疱疹の発症リスクを高める可能性があることが報告されているそうです。
アメリカの調査ではありますが、50歳以上で新型コロナウイルスと診断された人は、診断されなかった人と比較して、帯状疱疹の発症リスクが高い可能性があるそうなので、50歳以上の方は特に予防接種や日々の生活習慣を意識してお過ごしください。
コメント