対象の疾患や障がいによって、医療費の負担を軽減出来る医療費助成という制度があります。
しかし医療費助成は、対象となる疾患や障がいを抱えた方に「あなたは医療費助成対象です」といった案内は基本的にはきません。
診察を受けた医療機関からの案内で医療費助成を知ることがありますが、何も知らなければ自分が医療費助成の対象者なのに知らなくて利用しなかったという方もいます。
現にはばたきケアの患者様でも「自分のかかった病気が医療費助成対象になっているなんて知らなかったし、ずっと申請していなかった。」というケースが実際にありました。
このように自分が医療費助成の対象者と知らず、今まで払っていた医療費は、後からの申請によって医療費の払い戻しができるかどうかは基本的に難しいそうです。
なので本来受けられたはずの医療費助成の部分を、今まで自己負担で医療費を払っていたと思うともったいないですよね。
ちなみに医療費助成の中には訪問マッサージも対象の制度があるので、訪問マッサージの費用を自己負担なく受けられるケースがあるのはご存知でしょうか?
そこでこの記事では、そもそも医療費助成とは何か?なぜ訪問マッサージも医療費助成を受けられるのか?医療費助成の注意点も含めてわかりやすく解説していきたいと思います。
★こちらの記事を短くまとめた動画をYouTubeにUPしました。お忙しい方、サクッと記事の中身を知りたい方は以下の動画をご覧ください!
医療費助成とは
【指定の難病や疾患・心身に障がいがある・ある一定の年齢までのお子さん・妊婦など】対象の方の医療費を公費負担で軽減、もしくは自己負担を無しに出来る制度ですが、基本的には対象となった方が申請をしないと利用出来ません。
医療費助成は様々な種類があり、国や地方自治体の予算の中で行います。そのため医療費助成は、全国の市区町村で同じものが利用出来るわけではなく、市区町村で内容や助成の金額が異なるのです。
そして医療費助成の内容は定期的に見直しが入り、変更されることがあるので、ずっと同じ内容や同じ負担割合で利用出来るという補償もありません。
また加入している健康保険の組合や共済によって、付加で給付を受けられる場合もあり、確定申告の際には所得の控除を受けられる場合もあります。
医療費助成の種類と対象の一覧
市区町村によって医療費助成の内容や制度の名前など異なりますが、以下はインターネットの検索で表示されている主な医療費助成をいくつかまとめました。
これらはあくまで目安になりますので、医療費助成の詳しい情報は、お住まいの市区町村にご確認してください。
【医療費助成の種類】
小児医療費助成 |
産まれてから中学生くらいまでのお子さんの医療機関での医療費を助成。 |
指定難病医療費助成制度 |
指定の難病を抱えている方に対して医療費が助成。原則として「指定難病」に入っている難病ですが、「指定難病」に入っていない難病でも医療費助成が支給されているケースがありますので、気になる方はお住まいの市区町村へお尋ねください。 「指定難病」一覧 |
小児慢性特定疾患医療費助成 |
基本的に18歳未満のお子さんで対象となる疾患があり、医療機関での入院か通院での医療を受けている方の医療費を助成。 「小児慢性特定疾患医療費助成」の対象の疾患 |
小児精神障害者入院医療費助成 |
精神病で入院したお子さんの医療費を助成。 |
重度心身障がい者医療費助成 |
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳など、基本的に一定の障がい等級にある方の医療費を助成。 |
ひとり親家庭等医療費助成 |
ひとり親家庭などで父・母・または血縁のない養育者と、その家庭の18歳未満の子どもの医療費を助成。 |
自立支援医療費助成 |
自立支援医療費助成は、種類がありますので3つ紹介します。 (精神通院医療) 精神疾患があり、精神疾患の治療で継続的に医療機関へ通院をする場合の医療費を助成。 (更生医療) 身体障がい者手帳の交付を受けた18歳以上の成人の医療費を助成。 (育成医療) 身体に障がいがある18歳未満の障がい・現存する疾患を放置すると将来障がいを残すと認められるお子さんの医療費を助成。 |
妊産婦医療費助成 |
妊産婦の医療費を助成。 |
結核医療費助成 |
肺結核・肺外結核と診断、結核をまん延させる恐れのあると認められた場合の医療費を助成。 |
B型・C型ウィルス肝炎医療費助成 |
B型・C型肝炎ウィルスの治療に対する医療費を助成。 |
原爆被爆者医療費助成 |
昭和20年8月第二次世界大戦の際に、広島市・長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受けた被爆者の医療費を助成。 |
感染症医療費助成制度 |
国の指定する感染症類型によって医療費を助成。(新型コロナウイル感染症もこちらになります。) 「感染症医療費助成制度」対象の感染症一覧 |
公害健康被害補償制度 |
指定地域に一定期間在住し、指定疾病にかかっている。そして公害健康被害を申請し指定地域の都道府県知事等が認定した方が対象の医療費助成。 |
生活保護法による医療扶助等の医療費助成 |
生活保護を受けられている方が対象。困窮のため最低限度の生活を維持することのできない方に対して医療の給付を行う。 |
高額療養費制度 |
医療機関での治療や入院で医療費が高額になった場合、自己負担額の上限を超えた医療費が返還される。 |
医療費助成が対象になる医療と介護一覧
こちらも医療費助成の内容や市区町村によって異なります。あくまで目安として一覧をご参考にしてください。また詳細はお住まいの市区町村でご確認ください。
【対象となる医療行為】
・診察
・薬剤の支給
・医学的処置、手術およびその他の治療
・居宅における療養上の管理およびその治療に伴う世話その他の看護
・病院または診療所への入院およびその療養に伴う世話その他の看護
など
【対象となる介護の内容】
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
・介護療養施設サービス
・介護予防訪問看護
・介護予防訪問リハビリテーション
・介護予防居宅療養管理指導
・介護医療院サービス
など
医療費助成申請方法
医療費助成を受けるには、医療費助成対象者という証明の「医療受給者証」が必要になります。
医療受給者証の取得は基本的には同じ流れですが、こちらもあくまで目安にしてください。また詳細はお住まいの市区町村へご確認してください。
【医療受給者証取得の申請方法】
1 申請書類の用意と申請
受けたい医療費助成の申請に必要な書類を揃えて、お住まいの市区町村に申請します。
2 都道府県・市区町村による審査
お住まいの都道府県・市区町村の審査で認定されれば、医療費助成の対象者として認定されます。もし不認定となっても不認定の通知が送られて来ます。
3 都道府県・市区町村による医療受給者証の交付
医療受給者証が交付されるまで数ヶ月程度かかります。(申請から交付まで3ヶ月かかるケースも。)しかし申請中かかった医療費は、後に請求し返金してもらうことが可能なケースもあります。
医療費助成4つの注意点
医療費助成によってことなりますが、全体的に注意しておきたい点を4つまとめましたので参考にしてください。
①有効期限がある
基本的には交付された医療受給者証に有効期限の記載があります。有効期限をすぎると医療費助成が受けられません。また医療受給者証によっては更新の申請を自分でしなくてはいけないものもありますので、申請時事前にご確認してください。
②所得制限がある
医療費助成によっては、対象の年齢や疾患などに当てはまっていても所得制限により利用出来ないものがあります。申請手続きに入る前にまずは市区町村へご確認してください。
③健康保険が変わったら変更手続き
意外と忘れがちなケースとして、医療費助成対象の方の健康保険が変わった場合も、健康保険変更の手続きをしなくてはいけないケースがあります。これらを忘れていると医療費助成が利用出来なくなってしまうので、忘れずに申請してください。
④住まいの市区町村以外の医療機関を受診した際には申請が必要
例えば県外へ旅行中に怪我や病気でその土地の医療機関にかかった場合など、その場では一旦医療費を立て替える必要が出て来ます。そして医療費助成によっては、後日お住まいの都道府県・市区町村に申請して、医療費を返金してもらえるケースがありますので事前にご確認してください。
訪問マッサージがなぜ医療費助成対象なのか?
訪問マッサージは医師に同意書を書いてもらって行う「医療マッサージ」です。そのため、医療ケアとなるので医療費助成が対象となるケースがあります。しかしこれらも、お住まいの市区町村で利用できるか、内容も異なったりしますので事前にご確認ください。
【訪問マッサージで医療費助成が受けられる医療費助成の種類一覧】
・小児医療費助成
・指定難病医療費助成制度
・重度心身障がい者医療費助成
・ひとり親家庭等医療費助成
・生活保護法による医療扶助等の医療費助成
・自立支援医療費助成(更生医療・育成医療のみ)
・原爆被爆者医療費助成
など
訪問マッサージは、リハビリと併用で更にリハビリの効果を引き出す役割もあります。通院が不要でどんな悪天候でも、決まった曜日・日数をご自宅で気軽に受けられる医療ケアです。
はばたきケアでは高齢者や大人の身体障がいの方の訪問マッサージをはじめ、藤沢市では初の日本小児障がい支援協会様から認定して頂いた【障がい児専門のグリッター式医療マッサージ】を提供出来る治療院です。
今なら【資料請求・お試しマッサージ・新規マッサージ】こちらいずれか一つのお申し込みでミニプレゼントをお渡しのキャンペーンもしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は医療費助成について紹介しました。基本的には市区町村によって内容が違いますので、事前にご確認して頂き、注意点を踏まえた上で申請や手続きを行なってください。医療費助成について多くの方に知って頂けると幸いです。
コメント